本文に移動

皆さんようこそ品川区視覚障害者福祉協会のホームページへ!

活動報告(事業報告)

これまでの当協会の活動報告をお知らせします。

2025年春の活動報告

●2025年巳年。1月13日、新年会を行いました。

会場 荏原第5地域センター

会員 25名、 付き添い19名

はじめに大胡田会長より、ご挨拶をいただき、石井克子さんの発声で乾杯。

今年は午後からの新年会でしたので、遅めのお食事をとりながら

お一人、一言ずついただき、楽しい時間を過ごしました。

後半、昨年より始まった品川区視覚障害者福祉協会合唱団 7名 付き添い2名にて、

畑山さんのギター伴奏で、『名残ゆき』と『翼をください』の合唱お披露目。

終わりに、笹原さんの一本締めにて2025年新年会を終えました。

●アロマ講座を開催しました

 2月16日(日)、荏原第3地域センターでアロマテラピー講座を開催しました。

 当日は会員13名、ガイドヘルパーさん8名が参加し、講師からアロマテラピーの効

能についてのお話を伺い、また、参加者自身でラベンダーなどの香りをブレンドした

ハンドクリームを作りました。

 素晴らしい香りにいやされ、とても贅沢な時間を過ごしました。

●中国茶セミナーの報告。

日時:令和7年2月16日(日)、

  お茶セミナー 13時30分~15時30分、

会場:荏原第五地域センター3階 「第四集会室(和室)」

2人の人物がテーブルでお茶を準備しています。左側の女性は黒い服を着ており、ティーポットを持っています。右側の男性は青い服を着ており、小さなボウルに茶葉を入れています。テーブルには紫色の布が敷かれており、いくつかのティーカップとガラスの容器が並べられています。

会員16名、付き添い11名、

総勢27名の参加者で開催されました。

講師は地域や学校などで講演を行っている

中磯克敏先生に中国茶の歴史や特徴、試飲をさせてもらいました。

今回は「白茶(ハクチャ)」「ウーロン茶」そして「プーアール茶」を説明をしてもらいながらそれぞれを試飲しました。

中国茶は日本茶と違って年数がたつにつれて味が深まるという特徴。

日本茶でいう二番茶三番茶のように味が薄くならずに味わいが変化するのが特徴との説明がありました。

そう説明されて飲んでみると確かに味に変化があるように思えました。

参加した方も興味深く飲みながらいろいろと質問してのあっという間の2時間でした。

以上です。

●成年後見制度についての講話

3月9日(日) 13時30分~15時30分、荏原第三地域センター 2階第二集会室にて

大胡田誠弁護士による成年後見制度についての講話が行われました。

参加者は、全員品川区視覚障害者福祉協会の会員の皆さんでした。

前半は、成年後見制度について、後半は遺言について話され、会場からは活発な質問

がありました。みなさんの感心の高さが伺われました。

●【宿泊研修旅行】

日時: 3月2日~3日、

行き先: 神奈川県総合防災センター、日清カップヌードルミュージアムなど。

宿泊: 静岡県伊東市しながわ荘、

参加者数: 会員18名、付き添い14名の計32名、

一日目の2日は初夏を思わせるほどの暖かさ、

10時に大型バスにて大井町を出発。

神奈川県総合防災センターでは、

これから予測される相模湾を震源とする震度7の揺れ、

風速30メートルの強風、

火災を想定し煙に巻かれながらの建物から脱出避難、

水を使用した消火器の使用法などを体験した。

多くの人々が集まって記念撮影をしています。彼らの前には「神奈川県総合防災センター」と書かれた看板があります。看板には、家族のイラストが描かれています。背景には展示物が見え、建物の中で撮影されたようです。参加者の中には、白杖を持っている人もいます。皆さんが笑顔で楽しそうにしています。

宿泊のしながわ荘では各自温泉を満喫し、

夕飯時にはカラオケや合唱を楽しみつつ美味しい料理と美酒に酔い、

二次会では会員相互の親睦を深めることができた。

二日目の3日は、風雨が強く、さらに真冬並みの寒さの悪天候、

水産物などのショッピングに続き、

最後に立ち寄った新横浜の日清カップヌードルミュージアムでは、

外側のデザインから味付け、トッピングなどをチョイスし、

独自のカップヌードル作りを体験した。

階段の前で集団写真を撮っている人々のグループ。年配の方々が多く、皆さん笑顔でカメラを見ています。多くの人が白杖を持っており、首から赤いストラップのついた透明なバッグを下げています。

異動は全てバスのため、

天候の影響は多少あったが、

ほぼ予定通り、大井町に戻ることができた。

参加された皆様、お疲れ様でした。

2024年秋の活動報告

福祉祭り参加の報告。

9月28日(土)に中小企業会館と中央公園を会場にして「みんな集まれ福祉祭り」が

開催されました。各種模擬店やアトラクション紹介、スポーツ体験などが行われてい

ました。

視障協からは、おもてなしマッサージとして三療部員5名の皆さんが参加されました。

また、ステージでは、大胡田夫妻の演奏と素敵な歌声を聞くことができました。

うっとり、引き込まれてしまいました。

以上です。

みんな集まれ福祉祭りおもてなしマッサージの報告

9月28日(土)、下神明の中小企業センターにて

福祉祭りが開催され、視障協からはマッサージ施術者として会員5名(飯塚淑景、笹原、寺島、西原、山口)が参加。

狭いスペースではありましたが、ガイドさんには受付と誘導などお願いし、

15分ワンコインの500円でマッサージを提供。

施術を受けた方からはとても好評で、

さらに色々な方とも交流を持つこともでき、

たいへん有意義な一日となりました。

以上

『体操教室』 のご報告

日時  11月10日日曜日、

    10時から12時まで

場所  品川区心身障害者福祉会館、4階、

講師  古関美穂子先生、

参加人数 会員5名、ガイド3名

毎年恒例の体操教室ですが、

毎回少しずつ内容を変えてくださり、とても楽しいあっという間の2時間でした。

普段使わない足腰の筋肉の鍛え方を教えていただいたり、

瞬発力、脳トレダンスなど音楽に合わせて楽しく体を動かすことができました。

『音楽教室』のご報告、

日時  11月10日、日曜日、

   13時30分から15時30分

場所  品川区心身障害者福祉会館ん

講師  岡本悦子先生、 小川美奈子先生、

参加人数  会員 8名、ガイド 6名

今回も、色々な世代の音楽を皆で歌ったり、

リズムに合わせて楽器を奏でたり、

とても楽しい時間となりました。

最後は恒例の先生の歌や、先生お二人での連弾を聴き癒された時間となりました。

音楽を聴いたり、歌を歌うことで、気分転換ができました。

障害者の集いのイベント参加の報告。

毎年開催される品川区主催の「障碍者の集い」で視障協から

執行部と有志によるコーラスグループを結成して参加しました。

大胡田会長をはじめ執行部から5名、会員2名

ガイドヘルパーさん2名の9名で参加。

畑山理事のギター伴奏に合わせ「なごり雪」と「翼を下さい」の2曲を

おそらく初めての経験である大ホールのステージで歌いました。

リハーサルの時は少し緊張していたようでしたが

本番はのびのび演奏ができました。

終了後は来年も参加したいねと盛り上がっていました。

以上です。

2024年夏の活動報告

八潮敬老マッサージ

視障協が社会貢献活動の一環として、敬老の日前後に品川区の八潮にある特別養護老人ホーム「かえで荘」で、入所者に対しボランティアマッサージを行うものです。

コロナ禍で3年間お休みしていましたが、昨年に引き続き、9月1日に実施しました。

当日は台風10号の影響もあり、時より激しい雷雨に見舞われましたが、何とか伺うことができました。

視障協からは会員のマッサージ師(笹原、寺島、中村、中山)の4名が参加、入所者約20名をまた余った時間には職員の方々に施術しました。

女性コーラス「ソフィオーネ」との交流会

  • 日時:6月29日(土) 14時~16時
  • 会場:荏原文化センター レクリエーションホール

第一部はソフィオーネのコーラスを観賞、埴生の宿、花など、第二部は一緒に歌うコーナー、唱歌を中心に、「ふるさと」、「朧月夜」、「夏は来ぬ」など、その他アニメ主題歌「君を乗せて」、小中学校でのイベント曲「ビリーブ」など。

参加者:視障協からは付き添いを合わせ12名。

その他、品川区合唱連盟や品川区文化スポーツ部から、更に団員の知人家族などで結構大勢の参加者がありました。

旗の台会館祭り おもてなしマッサージの報告

記事担当 笹原 稔

旗の台会館祭り 猛暑の中7月6日、 賑やかに会館祭りが行われた。

おもてなしマッサージとして、

  • 日時:7月6日(土) 10時45分~14時30分
  • 会場:品川区立心身障害者福祉会館 (旗の台)

視障協から三療部員(寺島、西原、笹原)の3名が参加し、ワンコインマッサージとして、15分500円でマッサージを施術しました。。予定した時間内すべて埋まり、障協と会館のスタッフのお手伝いもあり盛況のうちに終了しました。

その他の催しとして、模擬店としてお赤飯、フランクフルト、焼き鳥、焼きそば、炊き込みご飯、ゴマ団子、大学芋、ギョーザなど、今年はアルコールの販売は行わず、したがって屋上でのビアガーデンはありませんでした。

視障協からは畑山さん夫妻による歌と演奏が行われました。

会館祭りイベント参加の報告

日時 7月6日土曜日。

今回は「ノントム」というユニット名でギター演奏で畑山勉さんとボーカルで畑山順代さんが参加しました。

いつものバンド演奏とは違いアコースティックギターでのしっとりした曲が中心でした。

オープニングは「また君に恋してる」、「青葉城恋唄」や沖縄の曲の「花全ての人の心に花を」などコーラスを交えて歌い上げていました。

会からもたくさんの会員さんが応援に来ていてとても盛り上がったイベントでした。

演奏されたお二人応援に来ていただいた会員の皆さんありがとうございました。

◯茶話会について

7月13日午前10時より、荏原第五地域センターにおいて、会員と役員の合計9名が参加して茶話会が行われました。

区長と区議会への要望案を中心に、日常生活の様々な困りごとについて、ざっくばらんに話し合える充実した時間になりました。

スマホ講習会の報告

  • 日時7月13日土曜日 午後1時30分
  • 場所 荏原第5地域センター

この日は理事の人たちが臨時講師になってスマホの使い方などを自分の体験を交えながらの講習会でした。

畑山理事からはスマホと無線で繋ぐイヤホンの紹介。またセンスプレイヤーというマルチな機器の紹介でした。

これはいろいろな機能が使える名刺サイズよりも一回り大きいもので例えばサピエ図書館から本をダウンロードして読むことができる。

SDカードに入っている音楽が聴ける。墨字をスキャンして何が書いてあるか音声で教えてくれる。ラジオが聴けるなどなどです。

寺島理事からはスマホで便利にラジオが聴ける工夫を紹介。

西島理事からはラインの便利な紹介をしていただきました。

参加者から質問が寄せられそれに対して答えるという和気あいあいの講習会でした。

ご参加の皆さんお疲れさまでした。

本文の先頭に戻る

トップページに戻る